看護・鍼灸などの医療系学校の勉強にiPadは必要か?メリット・デメリットを解説

勉強
この記事は約7分で読めます。

どうも、ハラミ(@harami_blog)と申します!

以前、iPad勉強法についての記事を書きましたが、今回は看護学生がiPadを使うメリット・デメリットについて、現在のコロナ渦の状況を踏まえてまとめてみました。

iPadの購入を考えている学生さんはぜひ読んでみて下さい。

看護学生がiPadを使うメリット

メリットをまとめたものが以下になります。

・リモート授業に向いている

・ノートとして使える

・持ち運びが容易

・すぐに調べられる

順番に解説していきます。

リモート授業に向いている

現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、多くの学校がリモート授業を行っています。

そして授業を受ける際、先生から配られるプリントが必要になるのですが、うちの学校では授業前にプリントの内容がデータで送られてくるので、『授業までに印刷しておく』という流れになっています。

なので毎回プリンターで印刷する必要があり、用紙代やインク代が馬鹿にならないくらいかかってしまいます。

けれどiPadの場合、使っているスマホがiPhoneであればAirDrop機能で瞬時にiPadに送れるため、印刷せずにそのままiPad内のアプリで授業プリントとして使うことができます。

これは非常に大きなメリットで、印刷の手間や時間がかからないため、休憩時間を余裕をもって過ごすことができて、かなりストレスフリーになります。

iPadをノートとして使うことが出来る

以前のブログでも書いたのですが、iPadでは様々なノートアプリを使うことが出来ます。

ノートは教科ごとに分けることができ、ペンや消しゴム・定規など様々なツールを使うことが出来るので、何種類もペンが入った筆箱を持つ必要がありません。

パワーポイントを使った授業では様々な色の文字が出てくるので、それに合わせようとすると何色もペンを買う必要があり、授業を受ける際もペンの持ち換えで忙しくなってしまいますが、iPad・Applepencil・ノートアプリの3つさえあればその手間を解消することができます。

板書が忙しいと授業を聞き逃すことも増えるので、実際に授業を受けている僕としてはiPadにめちゃくちゃ助けられています。

持ち運びに便利でどこでも勉強ができる

先ほどまでの話と関係しますが、iPad内に授業のデータ・ノートがあるお陰で、どこでもすぐに勉強をすることができます。

『バイトでなかなか勉強時間が確保できない』『家以外の場所で勉強したい』『移動中に勉強したい』

そういった場合にもiPadはめちゃくちゃ使えます。

バイトのちょっとしたすきま時間にもパッと取り出して見ることができますし、家以外のカフェや移動中の電車の中でも気軽に見ることができます。

テスト直前の朝にA3サイズのプリントを電車内で広げて見る っていうのはなかなか見た目的にも難しいですよね。。笑

iPadなら場所も取らず格好良く勉強することができるので、そういった点でもかなりオススメできます。

僕は家だと全く集中できないタイプなので、バイトのすきま時間やカフェでの勉強に使えてとても助かってます。

すぐに調べることが出来る

当たり前のことですが、iPadで勉強する際のメリットとして『持ち物が減る』というものもあります。

わざわざ教科書を持ち歩かなくても簡単なことであればネットですぐに調べることができるので、効率よく勉強を勧めることができます。

iPadを買う場合にあると便利な付属品

ここまでiPadのメリットを説明してきましたが、iPad本体・Applepencil以外にも、あると便利なグッズがあるので一応紹介しておきます。

iPadを使う時に便利な付属品① ペーパーライクフィルム

これに関してはあると便利というか、Applepencilを使うなら個人的には必須だと思ってます。

iPadの液晶に貼るフィルムのことですが、これは名前の通り、『紙のような書き心地』を体験できるフィルムです。

これを貼っているのと貼っていないのではかなり書きやすさが変わってくるので、安いものでも良いからペーパーライクフィルムは使って欲しいです!

iPadを使う時に便利な付属品② スタンド型iPadカバー

iPadを買う際にカバー(ケース)を買うのは普通だと思いますが、その際はぜひ『多角度に調節調節できるスタンド型カバー』を選んで欲しいです。

具体的には6~7段階に角度調節できるものが良いと思います。

まず角度調節ができるカバーをオススメしたい理由としては、授業の際に①先生やホワイトボート・もしくはパソコン画面と②手元のiPadを交互に見るときには、iPadが水平な状態より少し角度を付けた方が①と②の視点移動の幅が狭まって見やすいからです。

大袈裟に言うと、

①正面と②自分の真下にあるiPadを交互に見るよりは

①正面と②斜め前にあるiPadを交互に見る方が楽ってことです。

これ地味なんですがiPadに角度がついただけで不思議と楽になるのでオススメです。

そしてなぜ6~7段階に角度調節できるタイプを勧めるかと言うと、さっき書いた『水平な状態より少しだけ角度を付ける』という状態を作るためには、細かく角度を調節できるタイプのカバーじゃないと難しいからです。

例えば下のようなカバーはいちばん多く売られてると思いますが、このタイプのカバーは3段階の角度調節が基本となっています。

「3段階でも自分にしっくりくる書きやすい角度がある」という場合は良いと思いますが、僕の場合「なんか角度がしっくり来ないな~」となっちゃったので、個人的には多段階に角度調節なタイプをオススメしてます。

3段階タイプより種類が少なめなのと値段がちょっと高めになっちゃうのがネックなんですけどね。。

看護学生がiPadを使うデメリット

めちゃくちゃ便利なiPadですが、もちろんデメリットもあるので紹介していきます。

デメリットは以下の3つです。

・撮影がめんどくさい

・データとプリントそれぞれの管理がめんどくさい

・充電がめんどくさい

それぞれ解説していきます。

撮影がめんどくさい

完全にリモートだけの授業であれば授業プリントをデータとして一括管理できるのでめちゃくちゃ便利なんですが、学校での授業の際に配られるプリントを撮影しようとするとかなりめんどくさいです!笑

先生によっては1回の授業で膨大な量のプリントが配られるんですが、これを毎回撮影するのが本当にしんどい、、、

正直最近はめんどくさすぎて撮影を諦めつつあります。。データもくれー!!!!

データとプリントそれぞれの管理がめんどくさい

うちの学校では『リモート時はデータ、学校での授業時は紙』となっているので、僕みたいにプリント撮影をサボり始めると、データと紙のプリント両方を管理する必要が出てきます。

こうなってくると物凄い面倒で、『あのプリントどこだっけ?紙?データ?』となりがちで、一気に効率が落ちます。

iPadを買うのであれば『プリントの撮影』というめちゃくちゃめんどくさい作業と向き合い続ける必要があることは知っておいてください、、

一度撮ってしまえばあとの管理が楽なんですけどね。。

充電がめんどくさい

めちゃくちゃ便利なiPadですが、充電を常に意識しないといけないのは正直めんどくさいです。

充電し忘れて授業受けてる時の緊張感はなかなかですね笑

まとめ

今回はiPadを使って授業を受ける際のメリット・デメリットを解説しました。

個人的にはiPadを買って良かったと思っていますが、思った以上にプリントを撮影する作業が面倒で、そこは買う前に知っておきたかったとも思います。

また別の選択肢として、『プリントは紙で管理・ノートはスマートノート』というのもアリだと思います。

スマートノートに関しても記事を書いてるので良かったら読んでみて下さい。

これはこれでめちゃくちゃ便利ですよ!

皆さんの参考になれば嬉しいです

ではこの辺で!!!

 

タイトルとURLをコピーしました