【鍼灸師がおすすめする】リラクゼーションで失敗しないスタッフの探し方

雑記
この記事は約5分で読めます。

どうも初めまして、ハラミと申します。

2020年3月まで鍼灸師として治療院や専門学校で勤務していましたが

2020年4月に社会人として看護専門学校に入学しました。

 

そんな僕は昔リラクゼーションマッサージ店で働いていたこともあるんですが、

皆さんに質問です。

  

 

いざリラクゼーションを受けに行ったとき、

いわゆるハズレのスタッフに当たっちゃうことって

結構ありません?

あるある!

そこじゃない!って所ばっかり

押されたりね

リラクゼーションを受けたことのある方はご存じだと思いますが、

結構、当たりハズレが激しいですよね。

せっかく疲れを癒やしに来たのに、怒って帰ってしまうお客さんを

見たこともあります。

 

そういった場面を何度も見てきたからこそ

お客さんにはスタッフ選びで失敗してほしくないなと思うわけです。

 

ということで今回は、リラクゼーションで勤務していた経験から見えた、

リラクゼーションでの失敗しないスタッフの選び方

上手なスタッフの見つけ方、についてお話していきます。

 

そもそも何故ハズレが多いのか

リラクゼーションで下手なスタッフに当たることが多い理由ですが、

実は多くのスタッフが、『完全未経験』からスタートしていることが主な理由です。

求人誌でも『未経験歓迎』を謳っているサロンがほとんどです。

じゃあ素人の状態でデビューさせるかというと、さすがにそれはありません笑

どの店舗でも、研修期間を設けています。

ただし、この研修期間、サロンによって大きく異なります

期間も内容も、見事にバラバラです。

 

例えば大規模チェーン店では、1ヶ月ほどの研修期間を設けていますが

小規模サロンや地域限定のサロンでは2週間ほどの研修も当たり前に存在します。

 

じゃあ大手チェーン店であれば安心かというと、

ぶっちゃけそうでもありません。

  

なぜかと言うとこれも簡単で、

毎日身体を触るわけではないからです。

1ヶ月もしくは2週間毎日研修があれば未経験のスタッフでも

少しは違うと思うんですが、残念ながら数日おきに1回って感じなんですよね。

ここが凝ってるな~という指先の感覚や、

押す力というのは、日常的に身体を触ることで鍛えられていきます。

なので、1ヶ月間何日か置きに続けたからと言って

そこそこに上手くなるということは、まずありません。

 

これらの実態を踏まえた上で、失敗しないための方法を

これからお伝えしていきます。

 

若いスタッフよりある程度年齢のいっているスタッフが狙い目

若いスタッフは経験が浅い、と言いたいわけではありません。

では何故かというと、ある程度年齢のいっているスタッフほど

スタッフ自身がマッサージを受けに行っていることが多いんですよね。

これってすごく大事で、マッサージを受けている人ほど

マッサージが上手い傾向にあります。

どこが疲れやすいのか、どこが気持ちいいのか、

どんな手技があるのか などは、

マッサージを沢山受けているほど理解が深まります。

そして自分が受けて気持ちの良かったものをお客さんに提供する、

この循環が出来ているスタッフは上手なことが多いです。

ですから、HPや予約サイトなどで顔が見れるのであれば、

ある程度年齢がいっているスタッフを選んでみると

失敗が少ないと思います!

 

隠れた国家資格持ちが意外と多い

先ほど多くのリラクゼーションサロンには未経験スタートのスタッフが

多く在籍しているというお話をさせていただきましたが、

実は、鍼灸師・マッサージ師・柔整師・

リハビリ師(PT・OT)といったいわゆる”国家資格持ち”が

副業として勤務しているという、ケースが意外と多いんです。

 

もちろん資格持ちだからといって必ず上手とは限らないですが、

これらの資格を得るためには3~4年間学校に通う必要があり、

その数年間、色んな人の身体を触りまくっていて、

さらに卒業後も色んな患者さんに触れてきている訳ですから、

未経験スタートで働いて間もないスタッフとは

比べ物にならないほどの差があります。

なので資格持ちであれば、余程のことが無い限り

「ハズレだな~」ってことはないと思います。

 

という理由から隠れた資格持ちを探しだして欲しいわけですが、

その方法はシンプルで、予約の電話などをされる際に

「ちなみに医療系の資格を持っているスタッフはいますか?」

「もし医療系の資格を持っている方がいれば

その方にお願いしたいんですが」と聞いてみることです。

若干聞きづらいかもしれませんが、

いくら客を逃がしたくないからと言って

本当は医療系スタッフが在籍していないのに「います」と

嘘をつくことは恐らく無いと思います。

だって専門的なこととか聞かれても答えられないですからね。

嘘をついてもすぐにバレてしまうわけで、

そんなリスクに突っ込んでいく人はさすがに居ないと思うので、

医療系のスタッフが在籍していれば「います」と言いますし、

居なければ「いない」と言われるだけです。 

そんなことを聞くのは申し訳ないな~と思う方も

いるかもしれませんが、

「医療系の資格を持っている方はいますか?」とか

「一番上手な方にお願いしたいんですけど」とか

「初心者じゃない人でお願いしたいんですけど」とか

普通に言ってくるお客さんは全然いますからね 笑

なので、全然気にせず聞いても大丈夫です!笑

 

まとめ

ということで今回は、リラクゼーションでの

上手なスタッフの見つけ方についてお話させていただきました。

 

正直若いから下手、ある程度年齢がいっているから上手、

という単純な話ではないことも多いんですが、

今回お話させて頂いたような選び方をしてもらえれば、

失敗するリスクは減るんじゃないかなーと思います。

また新しいポイントが見つかればその都度追加していきますので、

ぜひぜひ参考にしてみて下さい。

 

ではこの辺で!

 

タイトルとURLをコピーしました